リンク先の画像をポップアップ表示するjQueryプラグインとブックマークレット

以前作成した リンク先の画像をポップアップ表示するブックマークレット を jQuery プラグインとして書き直し、さらに機能を追加したものを公開します。 また、このプラグインを実行するブックマークレットも作成したので合わせて公開します。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: , , , | コメントする

実戦的 HTML & CSS 入門

このページは、約2時間で HTML と CSS の基本を理解し、それらをすぐ使えるようになってもらえることを目標に書かれています。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: , , | 3件のコメント

QNAPのNASについての覚書

QNAP の NAS の便利な使い方を幾つか紹介します。 OpenVPN, autorun.sh, DDNS, WoL などについて記述します。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: | コメントする

VMwareに関する覚書

VMware に CentOS 6.2 をインストールしたときに遭遇したトラブルの対処法のメモです。

続きを読む

カテゴリー: 覚書 | タグ: | コメントする

OmniPassのトラブルに関する覚書

OmniPass 関連のトラブルへの対処法をメモしていこうと思います。 OS は Windows7 です。

続きを読む

カテゴリー: 覚書 | コメントする

URLをリンク化するjQueryプラグインとブックマークレット

URL をリンク化する jQuery のラッパーメソッドプラグインとそれを実行するブックマークレットを作ったので公開します。 以前作った同じような処理をするブックマークレットよりも上品に動作します。 フレームやテキストノードを処理するサンプルコードとしても役に立つと思います。

以下のブラウザで動くことを確認しています。
: Internet Explorer (9.0)
: Chrome (19.0)
: Firefox (12.0)
: Safari (5.1)
: Opera (11.64)

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: , , , | 1件のコメント

さくらのVPSの設定 - logrotateの設定

WEB サーバーやメールサーバーなどのログは放っておくとファイルサイズがどんどん大きくなっていきます。 logrotate を使って一定の期間やサイズごとにファイルを分けるとログを扱いやすくなります。 その設定方法を説明します。

詳しい情報は man logrotate で確認するか、または次のリンク先をご覧ください。
logrotate(8) - Linux man page

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: | 2件のコメント

720円で SSL を導入する方法

Namecheap.com の Comodo PositiveSSL ($9/year) を利用する方法を説明します。 VeriSign などと比べてあまりにも安いので最初は少し不安でしたが、ちゃんと導入できました。 Comodo PositiveSSL 以外に、RapidSSL Certificate も安いです ($10.95/year)。 2年目から高くなるようなこともなく、むしろ複数年契約するとさらに安くなります。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: | コメントする

特定のテーブルを mysqldump する方法

次の様に、データベース名に続けてバックアップしたいテーブル名を指定して mysqldump を実行すれば良いです。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: | 1件のコメント

UNIXコマンド覚書

Unixコマンドの覚書です。

続きを読む

カテゴリー: 覚書 | コメントする

書籍 『コア jQuery + プラグイン / jQuery UI』 について

最近、「コア jQuery + プラグイン / jQuery UI」という本を読んで jQuery について勉強しました。 この本は、説明がわかりやすく、個々の引数の詳細なども詳しく記述されており、さらに付属のサンプルコードで実験しながら読み進めることが出来るようになっており、お勧めです! 途中で何度も jQuery の素晴らしさに感銘を受けました。

ただし、この本は jQuery のバージョン 1.4 をベースにしており、それ以降のバージョンで追加された機能(例えば Deferred)については記述されていません。

[amazon asin="4798124281" /]

続きを読む

カテゴリー: レビュー | タグ: , | コメントする

さくらのVPSの設定 - APC(Alternative PHP Cache)の導入

APC をインストールするには、次のコマンドを順番に実行すれば良いです。 最新安定板がインストールされます。

:bash:
$ yum install php-pear php-devel pcre-devel
$ pecl install APC
$ echo "extension=apc.so" >> /etc/php.ini
$ /etc/init.d/httpd restart

補足

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: , | コメントする

さくらのVPSの設定 - phpMyAdminの導入

phpMyAdmin の導入方法を説明します。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: , , | 1件のコメント

さくらのVPSの設定 - メールサーバーの構築

さくらの VPS での PostfixDovecot によるメールサーバーの構築法を説明します。 記事を書いた後に間違いがないか一応検証済みです。 うまく動かない場合にはコメント欄からご指摘ください。

この記事を書くに当たり使用したバージョンはそれぞれ以下の通りである。

カテゴリー: 記事 | タグ: , | 40件のコメント

正規表現による置換を複数のファイルに対して行うRubyスクリプト

PC で作業をしていると、テキストファイルの特定の文字列を別の文字列で置き換えたくなることがしばしばあります。 そんな時に役立つ一括置換スクリプトを紹介します。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: , | コメントする

Wake On Lan についてのまとめ (リモートのマシンを起動)

Wake On Lan を使うとリモートのマシンを起動することができます。 常時起動でない PC にリモートデスクトップで接続する時などに役立ちます。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: | 1件のコメント

正規表現にマッチするファイルを検索するRubyスクリプト

プログラミングをしている時など、多数のファイルから正規表現にマッチするファイルを検索したくなることがあります。そんな時に役立つ Ruby スクリプトを作ったので公開します。
鬼雲の強力な正規表現を利用でき、見つかった箇所が色付きでコンソールに表示されます。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: , | コメントする

コマンドプロンプトでUTF-8などSJIS以外の文字を表示する方法

コマンドプロンプトでShift_JIS以外の文字を表示する場合、chcp コマンドを利用すると思います。以前はそれで一応表示できたのですが、最近試したところ期待通りに表示されませんでした。そこで、パイプ処理で文字コードを変換するスクリプトを作りました。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: , , | コメントする

[Yii] AjaxValidationを有効にしたままフォームをTableタグでデザインする方法

まず、WEBページの文字コードが UTF-8 以外で、かつ、日本語のエラーメッセージを表示しようとしている場合、エラーメッセージの取り扱いにバグがある様で、AjaxValidation が期待通りに動かないことがあります。この場合は文字コードを UTF-8 にしてください。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: | コメントする

WordPressの全角半角自動変換を無効にする方法

WordPress は記事内の半角クォート文字をなぜか自動で全角に変換してしまいます。 ソースコードを記事内で引用する場合などは、この仕様が邪魔になります。 この自動変換を無効にしてくれるプラグインを紹介します。

続きを読む

カテゴリー: 記事 | タグ: | コメントする