正規表現についての役立ちそうな情報を忘れないようにメモしておきます。
-
-
人気の記事
-
最近の投稿
タグ
マニュアルを作成するときなど、ブラウザの表示内容を画像データとしてファイルに保存したいことがしばしばあります。
Windows であれば Alt + PrintScreen でウィンドウをキャプチャーできます。
ウィンドウ全体ではなく WEB ページのコンテンツのみをキャプチャーしたい場合や、自動的にスクロールさせてコンテンツ全体をキャプチャーしたい場合に、ここで紹介する方法が役に立ちます。
秀丸エディタのタグジャンプとダイレクトタグジャンプは機能が違いますが、名前からはその違いがよくわかりません。 両方の機能を一つにまとめても問題なさそうに思ったので、そんなマクロを作りました。
バックタグジャンプはどちらでジャンプしても同じように動くので、このマクロを使うとタグジャンプとダイレクトタグジャンプの違いをほとんど気にする必要がなくなります。
秀丸エディタで作業中に "さっき閉じたファイル" をすぐに開けたら便利だと思ったのでマクロを作りました。
秀丸エディタのファイルヒストリには既に開いているファイルも表示されますが、このマクロを利用するとそれらを除外した「閉じられている」ファイルの一覧から開きたいファイルを選択できます。
コメントアウトとコメントアウトの解除を簡単に行えるようになるマクロです。
範囲選択中は行コメントに関する処理を、BOX範囲選択中はブロックコメントに関する処理を行います。
私は Ctrl + Shift + C に割り当てて使っています。
このマクロを使うと、編集中のファイルの差分を WinMerge などですぐに確認できます。
Git, Mercurial, Subversion に対応しています。
ファイルタイプに応じたリファレンスサイトやヘルプファイルを開くマクロです。
設定次第でいろいろな URL を開くことが出来ます。
JavaScript の単体テストフレームワーク JsTestDriver を使うための覚え書きです。
Redmine を Unicorn, Nginx サーバー上で動かすための設定の覚書です。
秀丸エディタに tags ファイルを作成する機能はありますが、自分でその内容を細かく制御したかったので、tags ファイルを作成する Ruby スクリプトと、それを実行する秀丸マクロを作りました。
この Ruby スクリプトを利用すると、例えば以下の不満が解消されます。
秀丸エディタ を快適に使うための設定などのまとめです。基本的すぎると思われる内容は省略します。
手元にプリンタが無い場合や、インク・用紙を切らしている場合に、この方法が役に立ちます。
セブンイレブンに USB メモリーや SD カードを持っていくと、それに保存してある PDF ファイルなどをマルチコピー機で印刷できます。 白黒なら1枚10円、カラーなら1枚50円ぐらいです。
Word や Excel の文書を印刷したい場合には、PDF に変換してから持って行きましょう。 PDF に変換できるフリーソフトがいろいろあります。
詳しくはこちら
文書プリント|セブン-イレブン
2ちゃんねる の閲覧をサポートするブックマークレットを作ったので公開します。 以前も同じテーマのブックマークレットを作りましたが、今回は jQuery や jQuery UI を使って完全に書き直すと共に機能を大幅に強化しました。 サンプルコードとしても役に立つと思います。
機能追加の要望やバグを見つけた方はコメント欄からご連絡ください。